こんにちは、らくだです。
ここを見てくれている知人に、「最近ブログがホーチミン(放置)だね!」という、遠回しな皮肉を言われました。
その言葉、応援だよね……?
らくだ図書館が大好きすぎて、更新が待ち切れないって意味だよね……?
(無理やり前向きに考える)
さてさて。
そんなことを言っている間に、ついに年度末を迎えました。
MFJやビーンズなど、3月締切りの賞へ応募された方々は、投稿お疲れ様でした。
4月も締切りが多いので、参加予定の皆様は、頑張っていきましょう。
ちなみに個人的な話ですが、自分は明日で、小説投稿8年目を迎えます。
別に「長いから偉い」とは思ってないし、逆に「長いから格好悪い」とも思いません。
ただ何と言ったらいいのか、人生の4分の1近くを小説投稿と共に過ごしてきたんだと思うと、ひたすら感慨深い気分です。
そもそも小説を書くって行為は、結局のところ、自分と向き合う行為ですもんね。
時間が無限ではない人生において、そういう時間がたくさん持てたというのは、とても幸せなことだと思います。
そんな小さな幸せを胸に刻みつつ、これからも、焦らずに一歩ずつ進みたい所存。
というわけで。
たまにホーチミンになりますが、ブログも頑張るので、これからもよろしくお願いします。
2016年03月30日
コバルトの投稿新企画
こんにちは、らくだです。
以前から告知されていた、集英社WebマガジンCobaltの投稿新企画ですが、詳細が発表されました。
さっそく内容を見てきましたが……。
【募集要項】
http://cobalt.shueisha.co.jp/write/produce-kuwabara-apply/
このページにお題となる「小説の冒頭(17行)」が載っています。
必ずこの文章を使用して、オリジナルの短編小説を書く、という企画のようです。
与えられた冒頭の内容から、どう想像力を広げるのか、書き手の腕の見せ所ですね。
・締切り 5月12日(木)
・規定枚数 400字詰原稿用紙、10枚程度
・応募方法 郵送のみ
・賞品 図書カード1万円分
冒頭で提示された設定を読んだだけでも、すごく壮大なストーリーにできそうなので、これを4,000字前後でまとめるのは逆に難しそうな気が……(汗)
まあでも、規定枚数が少ないからこそ、気軽な気持ちで参加できる賞なのかなーと。
4,000字なら作業の合間に書けますし、何かいい案が思い浮かんだら、自分も参加しようかなと思います。
あと、これ以外にも投稿企画がある(?)ようなので、引き続き最新情報をチェックしていきたいです。
以前から告知されていた、集英社WebマガジンCobaltの投稿新企画ですが、詳細が発表されました。
さっそく内容を見てきましたが……。
【募集要項】
http://cobalt.shueisha.co.jp/write/produce-kuwabara-apply/
このページにお題となる「小説の冒頭(17行)」が載っています。
必ずこの文章を使用して、オリジナルの短編小説を書く、という企画のようです。
与えられた冒頭の内容から、どう想像力を広げるのか、書き手の腕の見せ所ですね。
・締切り 5月12日(木)
・規定枚数 400字詰原稿用紙、10枚程度
・応募方法 郵送のみ
・賞品 図書カード1万円分
冒頭で提示された設定を読んだだけでも、すごく壮大なストーリーにできそうなので、これを4,000字前後でまとめるのは逆に難しそうな気が……(汗)
まあでも、規定枚数が少ないからこそ、気軽な気持ちで参加できる賞なのかなーと。
4,000字なら作業の合間に書けますし、何かいい案が思い浮かんだら、自分も参加しようかなと思います。
あと、これ以外にも投稿企画がある(?)ようなので、引き続き最新情報をチェックしていきたいです。
2016年03月29日
ビーンズ、ウェブ受付開始
こんにちは、らくだです。
ビーンズ大賞がウェブ投稿の受付開始!
第16回(2017年3月締切り)から、郵送もウェブもオーケーに!
というわけで以下リンク。
これは少女小説の投稿者にとって朗報ですね。
【応募要項】
http://www.kadokawa.co.jp/beans/awards/
以前の要項と細かい文章を見比べたところ、ウェブ受付だけでなく、募集内容も何気なく変更されています。
以前は「お前らファンタジー送ってこいよ」と匂わせる内容でしたが、「異世界ファンタジー、学園小説などジャンル問わず」に変更されていて、現代物でもいいことが募集要項の中できちんと明記されました。
特に最近は、MW文庫やオレンジ文庫に見られる通り、女性向けのお仕事小説が増加傾向にありますからね。
あくまで個人的な推測ですが、ビーンズも今後はそういう層を取り込みたいのかな、という感じがします。
(数回前からキーイラストも現代になってますし……)
何はともあれ、ウェブ投稿が可能な賞が増えたのは、嬉しい出来事。
印刷や発送作業などの手間が省けて、投稿の労力が圧倒的にラクになる分、あまったパワーを作品に注ぎ込めるように頑張りたいところです。
ビーンズ大賞がウェブ投稿の受付開始!
第16回(2017年3月締切り)から、郵送もウェブもオーケーに!
というわけで以下リンク。
これは少女小説の投稿者にとって朗報ですね。
【応募要項】
http://www.kadokawa.co.jp/beans/awards/
以前の要項と細かい文章を見比べたところ、ウェブ受付だけでなく、募集内容も何気なく変更されています。
以前は「お前らファンタジー送ってこいよ」と匂わせる内容でしたが、「異世界ファンタジー、学園小説などジャンル問わず」に変更されていて、現代物でもいいことが募集要項の中できちんと明記されました。
特に最近は、MW文庫やオレンジ文庫に見られる通り、女性向けのお仕事小説が増加傾向にありますからね。
あくまで個人的な推測ですが、ビーンズも今後はそういう層を取り込みたいのかな、という感じがします。
(数回前からキーイラストも現代になってますし……)
何はともあれ、ウェブ投稿が可能な賞が増えたのは、嬉しい出来事。
印刷や発送作業などの手間が省けて、投稿の労力が圧倒的にラクになる分、あまったパワーを作品に注ぎ込めるように頑張りたいところです。
2016年03月28日
アイリス恋愛ファンタジー大賞の結果
こんにちは、らくだです。
何度か話題にしているアイリス恋愛ファンタジー大賞ですが、このたび第3回の最終結果が公式サイトで発表されました。
以下リンクを貼っておきます。
受賞された皆様おめでとうございます。
【発表ページ】
http://www.ichijinsha.co.jp/special/iris/renaif_award/final/
今回は6作品が受賞&書籍化決定!
現在は第4回を募集中、第5回も開催が決定済!
というわけで盛り上がっている様子です。
なろうのコンテストは男性向けが主体で、アイリスのように女性向けに特化している賞はやや少ないように感じるので、今後も界隈を盛り上げて欲しいですね。
あと、講評にあった「他の大賞との二重応募作品は選考外となります」という一文。
当たり前の話なんですが、わざわざ講評に書いたってことは、そういうケースがかなり多いんだと思われます(汗)
複数の賞を狙いたい心情は理解できますが、そもそも規定違反になったら読んでもらえないので、書き手にとって一切メリットはありません。
規定を守るのは投稿者として大前提。
その上で「作品」で戦えるよう、日々精進したいところです。
何度か話題にしているアイリス恋愛ファンタジー大賞ですが、このたび第3回の最終結果が公式サイトで発表されました。
以下リンクを貼っておきます。
受賞された皆様おめでとうございます。
【発表ページ】
http://www.ichijinsha.co.jp/special/iris/renaif_award/final/
今回は6作品が受賞&書籍化決定!
現在は第4回を募集中、第5回も開催が決定済!
というわけで盛り上がっている様子です。
なろうのコンテストは男性向けが主体で、アイリスのように女性向けに特化している賞はやや少ないように感じるので、今後も界隈を盛り上げて欲しいですね。
あと、講評にあった「他の大賞との二重応募作品は選考外となります」という一文。
当たり前の話なんですが、わざわざ講評に書いたってことは、そういうケースがかなり多いんだと思われます(汗)
複数の賞を狙いたい心情は理解できますが、そもそも規定違反になったら読んでもらえないので、書き手にとって一切メリットはありません。
規定を守るのは投稿者として大前提。
その上で「作品」で戦えるよう、日々精進したいところです。
2016年03月27日
100,000字突破
カクヨムに掲載中の『激烈ワナビ戦』ですが、コンテストの規定文字数である100,000字を、どうにかやっと突破することができました。
あとは順にアップするだけ。
当初の見込み通り3月31日に完結する予定です。
【激烈ワナビ戦】
https://kakuyomu.jp/works/4852201425154962046
近況ノートもちょっとだけ書いているので、小説本編のオマケとして、よろしければチェックしてみてください。
ここのブログには載せていない、作品の裏情報などが載っています。
【近況ノート】
https://kakuyomu.jp/users/rakuda_tsuneki/news
ちなみに読者選考期間ですが、すでに告知された通り、4月7日に延びたんですよね。
おかげさまで、4月第1週は完結した状態で載せておけるので、一気読み予定の方がいらっしゃれば是非この機会に!(いないと思いますが)
あと今まで自分の執筆で手一杯でしたが、投票期間が延びたおかげで読者としてもコンテストに参加できるので、そこがありがたいなぁーと思っています。
というわけで。
開始当初は色々あって騒がれもしたカクヨムですが、せっかくここまで来たんですし、コンテストの行く末を最後まで見守りたいと思います。
あとは順にアップするだけ。
当初の見込み通り3月31日に完結する予定です。
【激烈ワナビ戦】
https://kakuyomu.jp/works/4852201425154962046
近況ノートもちょっとだけ書いているので、小説本編のオマケとして、よろしければチェックしてみてください。
ここのブログには載せていない、作品の裏情報などが載っています。
【近況ノート】
https://kakuyomu.jp/users/rakuda_tsuneki/news
ちなみに読者選考期間ですが、すでに告知された通り、4月7日に延びたんですよね。
おかげさまで、4月第1週は完結した状態で載せておけるので、一気読み予定の方がいらっしゃれば是非この機会に!(いないと思いますが)
あと今まで自分の執筆で手一杯でしたが、投票期間が延びたおかげで読者としてもコンテストに参加できるので、そこがありがたいなぁーと思っています。
というわけで。
開始当初は色々あって騒がれもしたカクヨムですが、せっかくここまで来たんですし、コンテストの行く末を最後まで見守りたいと思います。