こんにちは、らくだです。
食品メーカーのS&Bがカレーアンバサダーを募集中です。
応募締切は2月11日。
候補者数は約30〜50名程度。
アンバサダーに選ばれると、S&Bのカレーが毎月届けられるので、それを作ってSNSでアピールするという内容です。
【#エスビーカレーアンバサダー】
https://www.sbfoods.co.jp/ambassador/
毎月カレーが届くなんて最高じゃないですか!
もし私が選ばれたらめちゃめちゃ真剣にアピールしますよ!
と思って応募要項を詳しく読みましたが、応募時にSNSのアカウントを記載する箇所があるので、たぶんカレー愛と同時に発信力も審査のポイントなのかなと。
つまり自分の場合、ブログはこの通り辺境の地だし、ツイッターは休眠アカウントレベルで活動してないし、インスタやフェイスブックはそもそも登録すらしてないという圧倒的不利感。
ぐぬぬ……!
これはもう今から締切までカレーの写真を載せまくるしか……!
まあでも、アカウント名は必須ではなく、その代わりカレー愛の欄は必須項目なので、発信力は溢れる愛でカバー可能かもしれません。
というわけで。
カレー好きの皆様は応募してみてはいかがでしょうか。
2020年01月31日
2020年01月30日
職業と年齢は必要かどうか
こんにちは、らくだです。
公募ガイドの「これってどうなの?」という新コーナー。
先月の第1回はエッセイの賞に作り話を投稿していいかという話題でした。
そして今回紹介する第2回。
こちらも投稿者にとって非常に気になるテーマです。
【応募規定の『職業』&『年齢』って必要?】
https://www.koubo.co.jp/contest/literature/episode/077600.html
公募へ応募する際に職業と年齢は必要かどうか。
嘘を書くのは前提として駄目なので、書くか書かないかの議論だと思いますが、自分は必ず書くようにしています。
性格的な問題もありますけどね。
空欄のまま何かを出すのはすごく落ち着かないっていう。
ちなみに最近迷うのは、プロフィールに「未婚・既婚」の欄があった時、バツイチはどちらなのか。
なんかこれどっちも違う気がするんだ……。
いっそ離婚と書いてあったら盛大にマルをするのに……。
とまあ、話がそれてしまいましたが。
最近は個人情報の保護という観点もありますし、任意選択だったら無理に書く必要はないですが、主催者が要求している項目はなるべく埋めた方がいいんじゃないかなと思います。
公募ガイドの「これってどうなの?」という新コーナー。
先月の第1回はエッセイの賞に作り話を投稿していいかという話題でした。
そして今回紹介する第2回。
こちらも投稿者にとって非常に気になるテーマです。
【応募規定の『職業』&『年齢』って必要?】
https://www.koubo.co.jp/contest/literature/episode/077600.html
公募へ応募する際に職業と年齢は必要かどうか。
嘘を書くのは前提として駄目なので、書くか書かないかの議論だと思いますが、自分は必ず書くようにしています。
性格的な問題もありますけどね。
空欄のまま何かを出すのはすごく落ち着かないっていう。
ちなみに最近迷うのは、プロフィールに「未婚・既婚」の欄があった時、バツイチはどちらなのか。
なんかこれどっちも違う気がするんだ……。
いっそ離婚と書いてあったら盛大にマルをするのに……。
とまあ、話がそれてしまいましたが。
最近は個人情報の保護という観点もありますし、任意選択だったら無理に書く必要はないですが、主催者が要求している項目はなるべく埋めた方がいいんじゃないかなと思います。
2020年01月29日
頑張る女子主人公コンテスト結果発表
こんにちは、らくだです。
以前カクヨムで開催された「富士見L文庫×COMIC BRIDGE 頑張る女子主人公コンテスト」の結果発表がありました。
以下リンク。
受賞者様はおめでとうございます。
【発表ページ】
https://kakuyomu.jp/contests/working_woman_comicalize#result
・応募総数 534本
・中間通過 15本
・大賞 1本(現代部門)
・特別賞 1本(ファンタジー部門)
受賞作の作品紹介を読みましたが、現代部門の方は女性自衛官レンジャーの物語で、ファンタジー部門は後宮物のようです。
やはりテーマがテーマですからね。
たとえば男性と同じ仕事をするにしても、そこには女子ならではの苦労や葛藤があって、でも大変なだけじゃなく同時にやり甲斐も存在するわけで。
最近はお仕事作品がブームですが、その辺をしっかり表現できると、さらに一歩ステップアップできるのかもしれません。
ちなみに今回の受賞作は、書籍化と同時にコミカライズもあるそうなので、どんな形で出版されるのか続報を待ちたいと思います。
以前カクヨムで開催された「富士見L文庫×COMIC BRIDGE 頑張る女子主人公コンテスト」の結果発表がありました。
以下リンク。
受賞者様はおめでとうございます。
【発表ページ】
https://kakuyomu.jp/contests/working_woman_comicalize#result
・応募総数 534本
・中間通過 15本
・大賞 1本(現代部門)
・特別賞 1本(ファンタジー部門)
受賞作の作品紹介を読みましたが、現代部門の方は女性自衛官レンジャーの物語で、ファンタジー部門は後宮物のようです。
やはりテーマがテーマですからね。
たとえば男性と同じ仕事をするにしても、そこには女子ならではの苦労や葛藤があって、でも大変なだけじゃなく同時にやり甲斐も存在するわけで。
最近はお仕事作品がブームですが、その辺をしっかり表現できると、さらに一歩ステップアップできるのかもしれません。
ちなみに今回の受賞作は、書籍化と同時にコミカライズもあるそうなので、どんな形で出版されるのか続報を待ちたいと思います。
2020年01月28日
非日常感
こんにちは、らくだです。
夏にカクヨムで開催された「大人も子供も参加できる! カクヨム甲子園《テーマ別》」の2次発表がありました。
【発表ページ】
https://kakuyomu.jp/info/entry/kakuyomukoshien2019_theme_final
・応募総数 802本
・1次通過 81本(約10%)
・2次通過 15本(約2%)
前も書きましたが今回のテーマは4つ。
中高生の読者を想定した短編作品の募集でした。
「扉の向こうは不思議な世界」
「恐怖はSNSからはじまった」
「キミは絶対に騙される」
「きのう、失恋した」
これを見ていて思ったんですが。
4つに共通しているのは「非日常感」なんじゃないでしょうか。
ただし非日常といっても、異世界ファンタジーのように明確な別世界ではなく、現実の中に隠れた「ちょっとした非日常感」が求められているのかなと。
まあ4つ目に関しては、非日常でも何でもなく、人によってはスーパーリアルでしょうけどね……(目そらし)
とにかく最終発表は2月らしいので、結果を楽しみに待ちたいと思います。
夏にカクヨムで開催された「大人も子供も参加できる! カクヨム甲子園《テーマ別》」の2次発表がありました。
【発表ページ】
https://kakuyomu.jp/info/entry/kakuyomukoshien2019_theme_final
・応募総数 802本
・1次通過 81本(約10%)
・2次通過 15本(約2%)
前も書きましたが今回のテーマは4つ。
中高生の読者を想定した短編作品の募集でした。
「扉の向こうは不思議な世界」
「恐怖はSNSからはじまった」
「キミは絶対に騙される」
「きのう、失恋した」
これを見ていて思ったんですが。
4つに共通しているのは「非日常感」なんじゃないでしょうか。
ただし非日常といっても、異世界ファンタジーのように明確な別世界ではなく、現実の中に隠れた「ちょっとした非日常感」が求められているのかなと。
まあ4つ目に関しては、非日常でも何でもなく、人によってはスーパーリアルでしょうけどね……(目そらし)
とにかく最終発表は2月らしいので、結果を楽しみに待ちたいと思います。
2020年01月27日
完走キャンペーン
こんにちは、らくだです。
まもなく締切を迎える第5回カクヨムコンテストがラストスパートキャンペーンを開催中。
今回は作者用と読者用の企画があります。
それぞれの説明はリンク先をご覧ください。
【作者向け完走キャンペーン】
https://kakuyomu.jp/info/entry/wc5_comp_cp
カクヨムコンに参加し応募締切までに10万字を越えた作品
⇒抽選で20名に「トリのぬいぐるみストラップ」をプレゼント
カクヨムコン小説短編賞2019にエントリーしている作品
⇒抽選で10名に「トリのぬいぐるみストラップ」をプレゼント
【読者向け応援キャンペーン】
https://kakuyomu.jp/info/entry/wc5_review_pushup_002
応募作品に新たに星を入れ文字ありレビューを書いたユーザー
⇒抽選で20名に「図書カード1,500円分」をプレゼント
読者向け企画はコンテストに参加していないことが条件です。
自身が応募している場合はレビューを書いても当選対象になりません。
締切の1月31日はもう目前ですが、もうちょっとで10万字超えそう! という場合は、これを機にラストスパートをかけたいですね。
以上、カクヨム完走キャンペーン&読者応援キャンペーンの紹介でした。
まもなく締切を迎える第5回カクヨムコンテストがラストスパートキャンペーンを開催中。
今回は作者用と読者用の企画があります。
それぞれの説明はリンク先をご覧ください。
【作者向け完走キャンペーン】
https://kakuyomu.jp/info/entry/wc5_comp_cp
カクヨムコンに参加し応募締切までに10万字を越えた作品
⇒抽選で20名に「トリのぬいぐるみストラップ」をプレゼント
カクヨムコン小説短編賞2019にエントリーしている作品
⇒抽選で10名に「トリのぬいぐるみストラップ」をプレゼント
【読者向け応援キャンペーン】
https://kakuyomu.jp/info/entry/wc5_review_pushup_002
応募作品に新たに星を入れ文字ありレビューを書いたユーザー
⇒抽選で20名に「図書カード1,500円分」をプレゼント
読者向け企画はコンテストに参加していないことが条件です。
自身が応募している場合はレビューを書いても当選対象になりません。
締切の1月31日はもう目前ですが、もうちょっとで10万字超えそう! という場合は、これを機にラストスパートをかけたいですね。
以上、カクヨム完走キャンペーン&読者応援キャンペーンの紹介でした。